
書きはじめる前に、これだけは頭に入れていこう!アナログ(紙)原稿、データ原稿、共通の注意です。
同人誌で多いのは、B5判とA5判です。
大きなコマで迫力を出したいマンガ本はB5、文章ものはA5など、目的に合わせて使い分けてください。
A0判 | 841 ×1,189 mm |
---|---|
A1判 | 594 × 841 mm |
A2判 | 420 × 594 mm |
A3判 | 297 × 420 mm |
A4判 | 210 × 297 mm(カタログ、大判同人誌) |
A5判 | 148 × 210 mm(同人誌) |
A6判 | 105 × 148mm (文庫判と同じ) |
B0判 | 1,030 ×1,456 mm |
---|---|
B1判 | 728 × 1,030 mm |
B2判 | 515 × 728 mm |
B3判 | 364 × 515 mm |
B4判 | 257 × 364 mm |
B5判 | 182 × 257 mm(同人誌) |
B6判 | 128 × 182 mm |
その他規格サイズ
新書判 | 105 × 173 mm | ハガキサイズ(栄光規格) | 100 × 148 mm |
---|---|---|---|
文庫判 | 105 × 148 mm | 名刺サイズ(栄光規格) | 91 × 55 mm |
いろいろな加工の名称
![]() |
箔押し熱と圧力により、金属箔を転写して文字や絵柄を入れる加工。 |
![]() |
ホログラムPPクリアPPにホログラム加工がされたもの。 |
![]() |
デコボコニス加工2種類のニスを塗布してできる質感(デコボコ)で文字や絵柄を表現する加工。 |
![]() |
上製本書店で販売されているようなハードカバーの本のこと。 |
![]() |
角丸加工本の小口側の角を丸く切り落とす加工。 |
![]() |
見返し表紙と本文の間に紙を入れ、表2や表3に糊付けする加工。 |
製本方法は、本を作る上で必要な基本項目です。
原稿の作成方法や仕上がりが変わりますので、最初にご確認ください。
①綴じ方法
同人誌では最も一般的なのは、「並製本」です。 対して、書店で販売されているようなハードカバーの本を、「上製本」と言います。 当社で行っている並製本の製本方法は2種類あります。
無線綴じ -むせんとじ- | 中綴じ -なかとじ- |
---|---|
![]() |
![]() |
印刷された本文を表紙でくるんで、 |
表紙・本文をまとめて二つ折りした後、背表紙のところをホチキスで綴じます。 |
注意 | 注意 |
●当社では、総16P以下の本は製本不良(本の波打ち、シワが入る等)の可能性があるため、中綴じ製本に変更していただきます。 予めご了承ください。 | ●当社では、中綴じ製本は4の倍数ページで総64P以下のみとなります。 ●製本の性質上、遊び紙を前のみで入れることはできません。 (セット料金内では「遊び紙なし」になります。) ●本文の色替え・紙替えなどをご希望の場合、前後のページが対応するようにご注文ください。 ★遊び紙は「前後」に。 ★フルカラー本文は前後(4P分)が対応。 (台割表をご用意ください。) ●二つ折りをして製本しますので、背表紙はないほうが綺麗に仕上がります。 |
②綴じ方向
綴じ方向は2種類あります。本を読み進める方向によって原稿の作り方も異なります。
綴じ方向 | 右綴じ | 左綴じ |
---|---|---|
仕上がり図 |
表紙を上にした状態で、右側が綴じられている本。 |
表紙を上にした状態で、左側が綴じられている本。 |
代表的な内容 | 縦書きの本。 漫画、小説、日本語の教科書など。 | 横書きの本。 イベントパンフレット、レポート本、英語の教科書など。 |
表紙原稿の向き |
◆表紙(H1)~裏表紙(H4)の並び◆表紙の裏(H2)~裏表紙の裏(H3)の並び |
◆表紙(H1)~裏表紙(H4)の並び◆表紙の裏(H2)~裏表紙の裏(H3)の並び |
本文原稿 | ●綴じられる方向● 奇数ページ=右側、偶数ページ=左側。 (右側から左へ読んでいく。) |
●綴じられる方向● 奇数ページ=左側、偶数ページ=右側。 (左側から右へ読んでいく。) |
総ページ数 = 表紙(4P)+ 本文ページ数
※本の総ページ数は、表紙(4P)を含めた、表紙と本文の合計ページ数を指します。
※本の仕上がりに関わりますので、数え間違いのないようにご注意ください。
※遊び紙は、ページ数に数えません。
※表紙まわり(表1~4)は、印刷がない場合でも4ページと数えます。
表紙用の原稿用紙は、【表1-背表紙-表4】を一つながりにして描くようになっています。
様々なページ数の本に対応できるように左右を広くとった状態になっていますが、作られる本の背幅により、仕上がり位置や塗り足しの位置が変わります。 原稿を作り始める前に、背幅をご確認ください。
※背の薄い本に背表紙を作ると、ズレが目立ちやすく綺麗に仕上がりません。
背幅が3mm未満の場合、背表紙は作らないことをお勧めいたします。
背幅の計算方法
(表紙の紙の厚さ × 2 )+(本文ページ数 ÷ 2 × 本文の紙の厚さ)= 背幅
例)表紙用紙「スターアートボード19.5kg」 本文「上質90kg」 総ページ数68P(本文64P)の場合
(0.250mm×2)+((68-4)÷ 2)×0.123mm = 背幅 4.436mm
同人誌セットの本文用紙
種 類 | 厚さ/枚(mm) | 種 類 | 厚さ/枚(mm) |
---|---|---|---|
上質90kg | 0.117 | マットコート90kg | 0.100 |
上質70kg | 0.091 | コート90kg | 0.080 |
栄光コミック | 0.143 | コート110kg | 0.102 |
書籍用紙淡クリーム90kg | 0.118 | コート135kg | 0.127 |
書籍用紙淡クリーム62kg | 0.089 | 色上質紙90kg (厚口) | 0.110 |
貴好紙 | 0.132 |
同人誌セットの表紙用紙(色名称は省略)
種 類 | 厚さ/枚(mm) | 種 類 | 厚さ/枚(mm) |
---|---|---|---|
ミラーコート135kg | 0.150 | スターアートボード 19.5kg | 0.250 |
モデラトーンGA 160kg | 0.260 | シェルリン N 180kg | 0.310 |
エンボス 梨地 135kg | 0.180 | ミニッツ GA 170kg | 0.240 |
上質135kg | 0.180 | マーメイド 160kg | 0.270 |
色上質135kg(最厚口) | 0.180 | ボス 160kg | 0.270 |
色上質180kg(超厚口) | 0.240 | 江戸小染はな 175kg | 0.260 |
両更クラフト129.5kg | 0.170 | エスプリVエンボス アラレ 180kg |
0.230 |
エスプリVエンボス ギフトライン 180kg |
0.230 | エスプリVエンボス ストライプ180kg |
0.260 |
オリンパスクラフト129.5kg | 0.180 | パミス150kg | 0.260 |
新星物語 180kg | 0.250 | メガ 180kg | 0.350 |
新星物語 110kg | 0.160 | サーブル 160kg | 0,310 |
パーフェクトW19.5kg | 0.220 | ギンガム GA 170kg | 0.310 |
キュリアスIR 206.5kg | 0.300 | シャインフェイス 180kg | 0.270 |
しこくてんれい 180kg | 0.290 | ファンタス 200kg | 0.270 |
GAクラフトボード-FS 20kg | 0.320 | ミラックスV 220kg | 0.300 |
ビオトープGA 120kg | 0.180 |
トンボ -仕上がり位置と塗り足し-
市販の原稿用紙や印刷会社のテンプレートを開くと、必ず【トンボ】が描かれています。
トンボとは、印刷物を作成する際に必要な、原稿の仕上がり位置を表す目印のことです。
印刷会社はトンボを元に印刷の位置を合わせたり、仕上がりサイズに断裁したり、様々な作業を行います。
表紙用の原稿用紙
表紙用の原稿用紙は、【表1-背表紙-表4】を一つながりにして描くようになっています。
様々なページ数の本に対応できるように左右を広くとった状態になっていますが、作られる本の背幅により、仕上がり位置や塗り足しの位置が変わります。
背幅の計算表を確認の上、仕上がり位置を間違えないように注意しましょう。
※以下の説明は、当社テンプレートを例に挙げています。メーカーによりトンボの見た目は多少異なりますが、使い方は基本的に同じです。
表紙用の原稿用紙
※図の四隅と中央にある線が【トンボ】です。
●トンボの見方
上下の中央にあるセンタートンボは、中心にある長い線が本の背の中心になります。 その左右に1mm間隔で並んでいる縦線で背幅を測ってください。 (背幅が4mmの場合は、左右各2メモリ分で背幅4mmとなります。)
左右の中央にあるセンタートンボは、天地の仕上がり位置の中心です。 原稿を作成される際にご参考ください。
四隅にあるコーナートンボは、一番内側の長い線が背幅0mm(背幅を測らなかった場合)の仕上がり位置になります。
実際にはどの本にも背幅が発生しますので、(背幅÷2)mm分外側が、ご希望の本の仕上がり位置になります。
コーナートンボには、仕上がり位置の他に塗り足し位置の線も描かれています。
塗り足しは綺麗な本を作る上で必要な部分ですので、塗り足し位置まで描き込むようにしましょう。
※塗り足し位置は、仕上がり位置により変わります。(仕上がり位置+3mm程度)
●原稿用紙の使い方
表紙原稿を作成する場合は、まず背幅を確認します。
背の中心線から左右に向かって背幅(背表紙)をとり、その端から表紙、裏表紙の寸法を測ります。
測った端の寸法がご希望の本の仕上がり位置になります。
そこからさらに塗り足しとして、3mm多く作成してください。
※切れてはいけない文字・絵柄は、仕上がり位置より5mm内側に納めるようにしてください。
※背の薄い本に背表紙を作ると、ズレが目立ちやすく綺麗に仕上がりません。
背幅が3mm未満の場合、背表紙は作らないことをお勧めいたします。
完成図(例)※背幅0mmの場合
本文用の原稿用紙
本文用の原稿用紙は、1ページ1ページ単独で描くようになっています。全ページが同じトンボになりますので、並び順が分かるように、仕上がり位置より内側にノンブル(ページ数)を入れてください。
見開きページの場合も、1ページごとに分けて作成してください。
※以下の説明は、当社テンプレートを例に挙げています。メーカーによりトンボの見た目は多少異なりますが、使い方は基本的に同じです。
※図の四隅と中央にある線が【トンボ】です。
●トンボの見方
上下左右の中央にあるセンタートンボは、上下左右の仕上がり位置の中心です。
原稿を作成される際にご参考ください。
四隅にあるコーナートンボは、内側の線が仕上がり位置、そこから外側の線までが塗り足し範囲になります。
塗り足しは綺麗な本を作る上で必要な部分ですので、塗り足し位置まで描き込むようにしましょう。
※塗り足しの幅はメーカーにより異なりますが、同サイズの原稿用紙であれば、仕上がり位置はどのメーカーも同じです。
塗り足し
塗り足しとは、断裁のずれを目立たなくさせる予備部分のことです。
印刷物は、仕上がりサイズよりも大きな紙に印刷し、最後にトンボの断ち切り位置(仕上がり位置)で不要な部分を切り落として仕上げます。
その切り落としの際に生じる多少のズレを目立たなくさせるために必要になります。
※塗り足しは、あくまで予備の部分です。
切れてはいけない文字・絵柄は、仕上がり位置より5mm内側に納めるようにしてください。
ノンブル
例)右綴じ、ノド側に入れた場合
ノンブルとは、ページ番号のことです。
本文の原稿すべてにおいて、仕上がり位置より内側に入れてください。
(通常、3ページ始まりとしてノンブルを入れる場合が多いです。)
※乱丁、落丁を防止するため、ページの並び順が分かるようにする必要があります。
フルカラー本文を含む場合も、フルカラー本文とモノクロ本文ひとつながりのノンブルを入れてください。
●ノンブルの入れ方
- 見えやすい文字の大きさ、書体を使用する。(大きさの目安は6pt以上、書体の制限は特にありません。)
- 仕上がり位置より内側に入れる。(5mm以上内側が望ましい。)
- 絵柄に紛れない位置に入れる。
- 印刷に出るインクの濃さで入れる。(鉛筆やグレーペン、K100%ではないものは不可)
オフセット印刷 | 同人誌の主流な印刷方法です。 当社では大台印刷機により、高精細なオフセット印刷をおこないます。 従来の軽オフセット印刷に比べ、モアレなどのトラブルを軽減し、より高品質な仕上がりができます。 |
---|---|
オンデマンド印刷 | オフセットに比べると、ベタや網点の再現性は劣りますが、小部数を低価格で生産するために使われているのがオンデマンド・プリント方式です。 |